水ようかんは冬??

はやくも6月がまもなく終わります。
暑かったり、涼しかったり、ジメジメしたりと安定しない天気が続いていますね。

そんな時は体調を崩しやすくなりますので、どうかいつも以上にお気をつけ下さいませ。

さて、夏と言えば

水ようかん

ですね。(やや強引)

我が社でもご用意させていただいております。

そもそも水ようかんは

冬におせち料理として食べられていた

ってご存知でしたか?

もともとは鎌倉時代から室町時代に、禅宗の僧によって中国から伝えられたと言われている羊羹。

字の如く、羊の肉を煮たスープの煮凝りの様なものだったと言われています。

しかし、禅宗では肉食を禁じられていた為、肉の代わりに小豆を使用したのがルーツだとか⁈

水ようかんは、もっと後の江戸時代中頃、それまで使用していた葛や小麦粉ではなく、寒天を使うようになり水分量を増やして作られたのがはじまりのようです。

しかし、今現在のように夏ではなく、
冬におせち料理として食べられていた
というのだから驚きです。

おせち料理の習慣が残る地域もあるようですが、今は色々なタイプの水ようかんがあり、夏に食べるイメージが強いのではないでしょうか。

水ようかんが食べたくなってきましたね^_^

味のかけはし 菅原食品販売

0コメント

  • 1000 / 1000

株式会社 菅原食品販売

岩手県一関市花泉町で和洋菓子販売をしております。 株式会社 菅原食品販売のホームページへようこそ!!